骨粗鬆症(骨粗しょう症)検査では何を検査するの?
■検体物:
■検査内容:骨の吸収状態(古くなった骨が分解される状態)を調べ、尿中に放出されるDPD(骨コラーゲンに含まれる物質)の量を測定することで、骨粗鬆症(骨粗しょう症)の危険性を調べます。
Step1カバーを抜き取りキャップに差し込みます。 |
|
Step2 尿を採ります。 |

黄色のカバーをまっすぐ抜き取り、口部分をキャップの中にしっかり差し込みます。 |
|

放尿中の尿に採取口をあてると尿が採れます。 |
Step3 カバーを戻します。 |
|
Step4 確認後、テープを貼ってください。 |

採取後、黄色のカバーをもう一度抜き取り、元の位置に戻します。
戻すときはカチッと音がするまで、しっかり奥まで差し込んでください。 |
|

再度キャップが閉まっているか確認してください。
採尿後は、ラベルをキリトリ線より切り離して銀色のテープをはがし、巻き付けて貼ってください。 |
朝一番の尿を採取してください。
検査には濃縮された尿が必要です。前回の排尿から4時間以上経過した物が好ましいです。
特徴
骨粗鬆症(骨粗しょう症)とは、骨の骨量(カルシウムなど骨に含まれるミネラル成分の量)が低下してスカスカになり、骨が脆くなる状態をいいます。これは、骨吸収(古い骨を溶かすこと)と骨形成(新しい骨を作ること)のバランスが崩れることによって発症します。
こんな人は要注意
高齢者が腰痛や転倒しやすくなったりするのは、
骨粗鬆症(骨粗しょう症)が原因となっている場合もあるので、軽視は禁物です。
また、骨の形成に大きくかかわっている女性ホルモンの減少が、発症につながるケースが多いため、ホルモンバランスが見られる急なダイエットなどはリスクが高まります。同様に、閉経後はホルモンの分泌量が減少するので、女性の方は特に注意する必要があります。
早期発見による効果
骨粗鬆症(骨粗しょう症)は自覚症状が出るまでに時間がかかります。
一般的に
骨粗鬆症(骨粗しょう症)の原因は、カルシウム不足、運動不足、飲酒、喫煙などがあげられますが、いずれも普段の生活習慣の改善でリスクを回避することができます。
中高年以降の世代になると、骨を増やすことは難しいと言われているので、若い頃から定期的に検査を受けて、自分の骨量が常にどれぐらいあるのかを把握し、経過を見守ることが大切です。
以下の方は検査対象外となります
■ホルモン治療中の方
■ステロイド剤治療中の方(リウマチなど)
■腎機能障害の方
■抗けいれん剤を長期投与している方
■がんの方
■授乳中、妊娠中の方(骨の代謝が通常と異なるため)
■生理中の方
■身長が伸びている方
■骨粗鬆症と診断されている方
結果票お届けまでの必要日数
約14日
※休日を含む場合、予定日数より時間がかかる場合があります。
こんなことに悩んでませんか?
●検査キットが自宅に届くと心配されてしまう。。●誰にも知られず、自分だけで検査したい。。
●日中忙しくて宅配便を受け取れない。。
安心して検査を受けていただく流れ
プライバシーを守るため、2つの安心サービスを用意致しました。
郵送で検査が届くまで
検査後のきめ細やかなフォローアップ
すべての方がご利用いただけるメディカルコンシェルジュサービス
看護師・保健師による無料健康相談
このサービスでは、結果が陽性の方はもちろん陰性の方も、日頃気になっている身体のことや健康不安などを、お電話でご相談していただくことができます。
医療コンシェルジュは全員看護師の資格を持ち、相談内容によって相談医・専門医をご紹介いたします。
小さな不安でも一人で悩まずに、まずは医療コンシェルジュにご相談ください。
骨粗鬆症(骨粗しょう症)検査では何を検査するの?
■検体物:
■検査内容:骨の吸収状態(古くなった骨が分解される状態)を調べ、尿中に放出されるDPD(骨コラーゲンに含まれる物質)の量を測定することで、骨粗鬆症(骨粗しょう症)の危険性を調べます。
Step1カバーを抜き取りキャップに差し込みます。
Step2 尿を採ります。
黄色のカバーをまっすぐ抜き取り、口部分をキャップの中にしっかり差し込みます。
放尿中の尿に採取口をあてると尿が採れます。
Step3 カバーを戻します。
Step4 確認後、テープを貼ってください。
採取後、黄色のカバーをもう一度抜き取り、元の位置に戻します。
戻すときはカチッと音がするまで、しっかり奥まで差し込んでください。
再度キャップが閉まっているか確認してください。
採尿後は、ラベルをキリトリ線より切り離して銀色のテープをはがし、巻き付けて貼ってください。
朝一番の尿を採取してください。
検査には濃縮された尿が必要です。前回の排尿から4時間以上経過した物が好ましいです。
特徴
骨粗鬆症(骨粗しょう症)とは、骨の骨量(カルシウムなど骨に含まれるミネラル成分の量)が低下してスカスカになり、骨が脆くなる状態をいいます。これは、骨吸収(古い骨を溶かすこと)と骨形成(新しい骨を作ること)のバランスが崩れることによって発症します。こんな人は要注意
高齢者が腰痛や転倒しやすくなったりするのは、骨粗鬆症(骨粗しょう症)が原因となっている場合もあるので、軽視は禁物です。また、骨の形成に大きくかかわっている女性ホルモンの減少が、発症につながるケースが多いため、ホルモンバランスが見られる急なダイエットなどはリスクが高まります。同様に、閉経後はホルモンの分泌量が減少するので、女性の方は特に注意する必要があります。
早期発見による効果
骨粗鬆症(骨粗しょう症)は自覚症状が出るまでに時間がかかります。一般的に骨粗鬆症(骨粗しょう症)の原因は、カルシウム不足、運動不足、飲酒、喫煙などがあげられますが、いずれも普段の生活習慣の改善でリスクを回避することができます。
中高年以降の世代になると、骨を増やすことは難しいと言われているので、若い頃から定期的に検査を受けて、自分の骨量が常にどれぐらいあるのかを把握し、経過を見守ることが大切です。
以下の方は検査対象外となります
■ホルモン治療中の方■ステロイド剤治療中の方(リウマチなど)
■腎機能障害の方
■抗けいれん剤を長期投与している方
■がんの方
■授乳中、妊娠中の方(骨の代謝が通常と異なるため)
■生理中の方
■身長が伸びている方
■骨粗鬆症と診断されている方
結果票お届けまでの必要日数
約14日※休日を含む場合、予定日数より時間がかかる場合があります。